人は十人十色、個性もキャラもそれぞれ。
バンドも同様に、それぞれのやり方・回し方があるように思います。
なので、あくまで一般論なんですが…
バンドの方向性や音楽性と言うのは、バンマス・リーダーが決めてる事が多いと思います。
例えば、カバー、コピー主体のバンドなら、誰のどの曲を選択して、バンド内での楽器編成やパート割を決めて、
アレンジをどうするか考えて…更にそうやってカタチにした曲達を、どう並べてセットリストにするか…
等は、大体はバンマスがやっているのでは?と思います。
では、たてけいおんではバンマスたる私が、そういう作業をやっているのか?というと……
すんません、ほとんどやってませんm(_ _)mm(_ _)m。
まっ、たまに意見提案くらいはするかな(^^;;。
たてけいおんの場合、「バンドサウンド・音作り」の面に関しては、ほぼ「部長の専任事項」です。
ちなみに私・バンマスは「副部長」っす。
現館山軽音部の部長(担当 ベース)は、豊富な演奏キャリアを有し、また「練習の鬼」と、
密かに部員達に恐れられてる人なので、音作りに関しては理想的な人物です^_^。
じゃあ、バンマスのお前の仕事、役割は何なんだ?
ただ、駄文を書き散らかしでるだけなのか??(^^;;
いや、一応仕事はありますよ。
箇条書きにすれば
・新規のライブ場所の開拓と演奏依頼の受付→プロデューサー業?
・ライブ当日の弁当と車の心配→マネージャー業?
・保有する音響機材の維持管理・調整・設定→エンジニア業?
というとこです。日々これ雑務って、雑務という程、どれも軽い仕事では無いんですが(^^;;、
まぁ、ごく大雑把に言えば、「演奏に関するコトは部長、演奏以外のコトは副部長(バンマス)」という役割分担です。
別にそういうルールがあるとか、話し合いでそうなったとかではなく
、活動を続けるうちに何時の間にかこのカタチに収まりました(^^;;。
部活という形態で、部員が20名以上いて、年間10本以上の演奏・ライブをやっていて、
更に仕事の都合でライブの度に演奏メンバーが入れ替わるというスタイルでやってると、
やはり内向き・外向きの仕事の手分けが必要になりますね。
そういうワケでバンマスの私は、既に次回のライブの時の
弁当の手配が心配で仕方がないこの頃です(^^;;。
では~・。